トランプ氏、関税戦略を再構築 報復なき国へ「90日間の猶予」提示

米国のドナルド・トランプ大統領は4月9日、世界約60カ国・地域に対して新たに課していた最大50%の「相互関税」について、報復措置を取らない国に限り、90日間の停止を発表した。関税停止中は10%の「一律関税」を適用するという。米国との交渉に応じる意向を示した日本や欧州連合(EU)などが対象とみられ、事実上の“猶予期間”を設けることで、米国に有利な通商交渉を進める狙いがある。

交渉のドアを開く「10%一律」措置

この措置は、4月5日に発動された10%の一律関税、9日に続いて実施された相互関税(貿易赤字の大きい国への追加関税)に対する調整措置とみられる。トランプ政権は「報復を仕掛けてこない国には、交渉のテーブルにつく機会を与える」との姿勢を明確にした格好だ。

トランプ大統領は記者団の質問に答え、「報復してこない国々とは話ができる。90日間、彼らの誠意を見たい」と語った。交渉期間中は10%の関税が適用されるが、相互関税の最大50%よりは大幅に低く、交渉継続へのインセンティブとなっている。

日本への関税率は一時24%に達していたが、今回の措置により10%へと引き下げられる見通しだ。

中国とは真逆の対応、125%へ引き上げ

一方で、中国に対してはこれとは真逆の姿勢を鮮明にしている。中国政府が9日、米国製品への報復関税を従来の50%から84%へ引き上げると発表したことを受け、トランプ政権は即座に関税率を125%に引き上げると表明。トランプ氏は「倍返しすると言ってきた通りだ。口だけではない」と強調し、“最大限の圧力”で対抗する姿勢を見せている。

実際、中国に対しては当初34%の相互関税が予定されていたが、報復宣言を受けて50%を上乗せ。さらに、合成麻薬の米国流入対策を理由に追加で20%の制裁関税を課しており、今回の措置により合計で125%という異例の高水準となった。

EUも10%に 自動車や鉄鋼などは継続課税

米政府高官によると、EUについても報復措置を取らなかったことから、今回の90日間措置の対象に含まれるという。今後、米欧間で関税緩和を含めた貿易協定の再調整が進む可能性がある。

ただし、自動車や鉄鋼、アルミニウムといった特定品目に対しては、従来通り25%の関税を維持する方針で、輸出依存度の高い産業界からは懸念の声も上がっている。

市場は好感、株価は一時急騰

トランプ政権の“報復なき猶予”という柔軟姿勢は、米国内の市場でもポジティブに受け止められた。9日のニューヨーク市場では、ダウ平均が一時3,000ドル超上昇、ナスダック総合指数も12%を超える大幅上昇を記録した。

ウォール街では「強硬一辺倒だった通商政策にバランス感が見られた」(投資銀行アナリスト)との声があり、リスクオフの流れがやや緩和されたとの見方が広がった。

与野党で反応分かれる “交渉術”か“場当たり”か

共和党内では、トランプ氏の交渉スタイルを「現実主義的」「成果重視」と評価する声が相次いでいる。上院の有力議員は「これは取引人トランプの本領発揮だ。最終的には米国に有利な協定を引き出すだろう」と語った。

一方、民主党を中心とした野党側からは、「予測不能な政策の連発が市場と同盟国を混乱させている」「対中強硬は支持するが、戦略が見えない」といった批判も根強い。

今後の焦点は90日後の“本番交渉”

今回の「90日間の関税休戦」は、あくまで一時的な措置にすぎない。関税を一時的に緩和することで交渉の時間を稼ぎ、米国に有利な条件を突きつける——トランプ氏の狙いはそこにある。

ただし、90日後の「次の一手」が不透明なままでは、再び市場や同盟国を揺るがすリスクも否定できない。トランプ政権にとっても、国際社会にとっても、この3カ月はまさに「正念場」だ。

トランプ米大統領、相互関税の90日間停止を発表 報復なしで10%適用

関連記事

おすすめ記事

  1. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  2. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  3. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  4. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る