「令和の百姓一揆」農家が所得補償拡充を訴え都内でデモ行進

2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられたデモ行進を行いました。参加者たちは「食と農を守ろう」と書かれた旗を掲げ、約30台のトラクターとともに東京都心を練り歩き、農業従事者に対する所得補償の拡充を国に求めました。

背景と目的

日本の農業は今、深刻な状況にあります。特に稲作農家の平均年収はわずか1万円にも満たず、時給換算では10円にも届かないという現実が続いています。これが原因で、農家の離農が進み、農村の衰退が加速しています。農業の未来を守るため、「令和の百姓一揆実行委員会」は、農業従事者に対する所得補償を十分に行うよう政府に訴える運動を展開しています。

デモの詳細

デモは午後2時、青山公園南地区・多目的広場で集会を開始し、その後、トラクターを先頭に行進が行われました。行進は都内の主要なエリアを巡回し、参加者たちは農業の現状に対する危機感を強く訴えました。トラクターの音が響き渡り、通行人や観光客もその異様な光景に足を止め、デモに注目していました。

参加者の声

福島県郡山市でコメを作っている75歳の男性は、「農業は持続可能な収入源でなければならない」と強調し、「もし農家がいなくなれば、食料価格が上がり続け、最終的には消費者にも影響が出る」と話しました。

また、静岡県浜松市の「藤松自然農園」代表、藤松泰通さん(44)は、自身の農業体験を通じて、「農業の重要性はもちろんですが、それと同時に農家が生活できるだけの収入が得られる仕組みが必要だ」と語り、現在の農業支援策では足りないという思いを伝えました。

今後の展望

「令和の百姓一揆実行委員会」は、今回のデモを皮切りに、全国各地でさらに多くのシンポジウムやトラクター行進を予定しています。これを機に、農業の未来をどう守るか、また、食料自給率をどのように向上させるかについて議論を深めていく必要があります。

「令和の百姓一揆」農家が所得補償求めデモ トラクター30台が都内を行進

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  3. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  3. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  4. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  5. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  6. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  7. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  8. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  9. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  10. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
ページ上部へ戻る