岐阜大学、致死率100%の狂犬病ウイルスの新たな治療法の手がかりを発見

岐阜大学、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見

岐阜大学と北海道大学の研究チームは、3月12日、致死率がほぼ100%とされる狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見したことを発表しました。この発見により、今後、狂犬病の治療薬開発が加速することが期待されています。

狂犬病の危険性と現状

狂犬病は、犬や猫、コウモリなどが持つウイルスに噛まれたり引っかかれたりすることで、傷口から体内に侵入します。あるいは、非常にまれですが、ウイルスが気道を通じて感染することもあります。発症後は特効薬がなく、致死率はほぼ100%とされているため、極めて危険な感染症です。

日本では1957年以降、狂犬病の発生はありませんが、世界的には根絶されていない地域もあります。実際、2002年にはイギリスでコウモリからの感染で死亡例が報告されたこともあり、油断は禁物です。

治療薬開発の鍵となるL-P複合体

狂犬病ウイルスは、Lタンパク質とPタンパク質という2つのタンパク質が結びついて、RNA合成を行う複合体を形成することによって、ウイルスの増殖を促進します。このL-P複合体を阻害することが、治療薬開発のひとつの有望なアプローチとされてきました。

これまでは、Lタンパク質のC末端部分がPタンパク質と結びつくことがわかっていましたが、C末端領域内でも結びつかない部分の役割については謎でした。

新たな発見とその意義

今回、研究チームはLタンパク質にある「NPYNE」という特定の配列に注目しました。この配列が、Pタンパク質との結合とは関係ない部分に位置していることが明らかになり、結びつかない部位にも重要な機能があることがわかったのです。さらに、このNPYNE配列の中にあるアミノ酸が、Lタンパク質がPタンパク質と結びつく能力や、RNA合成酵素としての機能、さらにはLタンパク質自体の安定性にも関わっていることが判明しました。

これにより、L-P複合体の結合を妨げる化合物が見つかれば、ウイルスの増殖を効果的に抑制できる治療薬が開発される可能性が出てきました。

今後の期待

この発見は、狂犬病治療薬の開発において新たな希望をもたらします。これまで狂犬病の予防にはワクチンが主に使用されてきましたが、発症後に効く治療薬が登場すれば、より多くの命を救う手助けになるでしょう。また、この研究成果は他のウイルス性疾患にも応用できる可能性があり、今後の研究が非常に楽しみです。

関連記事

おすすめ記事

  1. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  2. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  3. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  4. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  5. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…

新着記事

  1. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  2. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  3. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  4. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  5. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  6. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  7. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  8. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  9. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  10. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
ページ上部へ戻る