過去の記事一覧
-
瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備
瀬戸内海にぽつんと浮かぶ、人口わずか7人の笠佐島(山口県周防大島町)で、今、異変が起きている。近年、中国資本による土地取得が進み、別荘建…
-
トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結
米国と日本が歴史的な経済合意に到達
トランプ前大統領は、日本との間で前例のない規模の経済協定を発表した。日本は米国にとって最も重要な同盟国であり、最大…
-
ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性
自民党が、ガソリン税の暫定税率を撤廃する法案について、8月1日から開かれる臨時国会での成立を視野に入れていることがわかった。これま…
-
明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精神的支柱とされた道徳教育の基本文書です。その内容は、家族や社会、そして国家に対する忠誠や奉仕を説くものであり、戦前の教育…
-
【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思
出入国管理や不動産取得など、外国人に対するルールを今より厳しくすべきか――この問いに対し、日本国民の7割が「YES」と答えました。共同通…
-
【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も
米国のトランプ大統領は現地時間7月22日、自身のSNSにて「日本と過去最大規模の貿易合意に至った」と発表しました。この合意では、相互に15%の関…
-
石破政権、関税交渉で失策か 米は「日本の政権交代待ち」の構え
米国のスコット・ベセント財務長官が語った「交渉は急がない。質を重視する」との発言は、今の日米通商交渉の実情を象徴している。特に注目されるのが、日本との…
-
中国籍の帰化者、初めて最多に
南アジア勢の急増も―背景に「日本永住」志向と制度緩和
昨年、日本国籍を取得した中国人が韓国・朝鮮籍を上回り、初めて帰化者数で最多となった。
法務省が発表した令和6年(…
-
竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる
韓国軍が7月17日、島根県・竹島周辺で軍事訓練を実施した。これは、李在明政権下で初めての訓練とされ、韓国側は「国民と財産を…
-
なぜ自治体首長は「外国人共生!」を強調するのか
地方自治体が「外国人共生」を標榜する裏には、重要な財政と地域活性の取り組みが隠れています。
まず、外国人労働者が地域の住民票を持つと、自治体に入る「地方交付税…
おすすめ記事
-
2025-2-1
近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
-
2025-3-6
令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し
令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
-
2024-12-6
選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。
しかし、そ…
-
2025-5-12
中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘
沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
-
2024-12-27
2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。
以下は画像を基に作成した「…
ページ上部へ戻る
Copyright © 先生の通信簿 All rights reserved.