カテゴリー:海外情勢
-
中国、深海用海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる
中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(CSSRC)が開発した小型の海底ケーブル切断装置が注目を集めています。この装置は、海底に設置された最も強靭な通信ケーブル… -
アメリカ、輸入自動車に25%の関税導入 – トランプ大統領が正式発表
米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自動車および軽トラックに対し、25%の関税を課すと正式に発表しました。この関税は、アメリカ国内で製造されていないすべての自… -
ウガンダのカルマ橋架け替え計画、49.39億円の無償資金協力で交通円滑化と経済成長を支援
2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国のマティア・カサイジャ財務・計画・経済開発大臣と、佐々山拓也駐ウガンダ特命全権大使が、供与額49.39億円の無償資金協力… -
タリバン政権、インフラ発展へ日本の支援求める—経済副大臣が訪日で意向表明
タリバン政権経済副大臣、日本にインフラ産業発展の協力を要請 アフガニスタンのタリバン暫定政権は、日本との関係を強化し、インフラや産業の発展に向けた支援を求めています。タリバン政権の経済副大臣であるラティフ・ナザリ… -
韓国憲法裁判所、韓首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰
韓国憲法裁判所、韓悳洙首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰 韓国の政治情勢は、2024年末から2025年初頭にかけて、激動の時期を迎えています。尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が国会で弾劾された後、韓悳洙(ハン・ドクス… -
インドネシアで中国産プラスチック米混入発覚―食の安全問題とコメ自給政策の転換
インドネシアで、中国産と見られる米にポリ塩化ビニール(PVC)製のプラスチック米が混入していたことが発覚し、国民の怒りが広がっています。米はインドネシア国民の主食であり、年間一人当たり約150キログラムを消費するとされ… -
トルコ・イスタンブール市長逮捕で国内外に波紋 政敵排除の疑念、抗議デモ激化、経済混乱も
トルコの最大都市イスタンブールで、エクレム・イマモール市長が汚職およびテロ関連の容疑で逮捕されたことを受け、国内外で大きな波紋が広がっています。 この逮捕は、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の政敵を排除する動き… -
中国企業所有の銅鉱山から有毒廃棄物流出 ザンビアの「死の川」がもたらした環境災害
2025年2月18日、ザンビア北部にある中国企業が所有する銅鉱山で、鉱滓(こうさい)ダムが決壊し、大量の有毒な酸性廃棄物がカフエ川に流れ込みました。この流出事故は、地元住民や環境保護団体から「壊滅的な環境災害」とされ、… -
トランプ大統領 移民50万人超の在留資格取り消し 追放へ
近年、世界各国で移民による犯罪が深刻な問題となっており、その対応策が各国で議論されています。特に、米国ではドナルド・トランプ大統領が在留資格を取り消す大規模な強制送還を実施し、議論を呼んでいます。 米国における大… -
中国海警局の船、尖閣諸島沖で領海侵入を繰り返す 4隻が漁船接近
尖閣諸島沖、中国海警局の船2隻が新たに領海侵入 4隻に増加 2025年3月22日未明、沖縄県の尖閣諸島周辺で、新たに2隻の中国海警局の船が日本の領海に侵入した。これにより、すでに侵入していた2隻と合わせて、計4隻…