- Home
- 過去の記事一覧
politician.cafe一覧
-
中国空母「山東」、台湾の警戒区域に進入 台湾軍が監視強化
台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入ったと発表した。台湾軍は直ちに監視を強化し、動向を注視している。 中国軍による台湾周辺での活動はここ数年、頻繁に確認さ… -
中国軍、台湾周辺で大規模軍事演習開始
中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。この演習について、中国の東部戦区は「台湾独立を目指す分裂勢力に対する重大な警告であり、国家の主権と統一を守るための正当かつ… -
増加する中国人富裕層の日本移住
最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日中両国の社会や経済に深い影響を与えている現象です。 「潤日(ルンリィー)」とは? 中国では「潤(ルン)」とい… -
「東京はアジアのセックス観光の首都」か? 訪日中国人増加でHIV感染拡大の懸念
日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は700万人に迫り、今年はコロナ禍前の水準を上回ると予測されています。しかし、観光の増加に伴い、東京が新たな「セックス観光の首… -
「令和の百姓一揆」農家が所得補償拡充を訴え都内でデモ行進
2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられたデモ行進を行いました。参加者たちは「食と農を守ろう」と書かれた旗を掲げ、約30台のトラクターとともに東京都心を練り歩き、… -
中国、深海用海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる
中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(CSSRC)が開発した小型の海底ケーブル切断装置が注目を集めています。この装置は、海底に設置された最も強靭な通信ケーブル… -
海自潜水服入札で特定企業優遇疑惑 公正な競争環境の確保が急務
海上自衛隊(海自)の潜水服調達を巡り、特定企業が有利になるような条件設定がされていたとの疑惑が浮上しています。入札における透明性が求められる中、この問題は調達プロセスへの信頼を揺るがすものとして注目を集めています。具体… -
釧路市、メガソーラー建設の急増に直面 自然保護と再生可能エネルギーのバランスを巡る課題
北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護をめぐって大きな問題が浮上しています。特に、釧路湿原の周辺でのメガソーラー建設が進む中、希少な動植物の生態系に対する影響が… -
日本政府、ベトナムのジェンダー平等推進に2.5億円支援
日本政府は、ベトナムにおけるジェンダー平等やリプロダクティブ・ヘルスの確保を目的として、公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンに約2.5億円の支援を行うことを発表しました。この支援は、日本国民の税金を使ったも… -
日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験開始へ
日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験を開始 日本郵船株式会社は、2025年3月27日に、再生可能エネルギーのみで稼働する洋上データセンターの整備に向けた実験を、2025年秋より横浜市内で開始す…
おすすめ記事
-
2025-6-2
外国人による日本の農地取得が急増 外資規制なき実態に懸念の声
外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ… -
2025-4-7
“再エネの名の下に”電気代爆上げ!年間2万円近い賦課金、もう限界では?
再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太… -
2025-3-23
再エネ賦課金、累積負担23兆円 国民負担増加に政府は推進方針
再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指… -
2025-6-9
違法民泊の実態とは?無許可営業・脱法手口・住民トラブルの現場と規制強化の最新動向
届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される… -
2025-5-22
コメ価格が下がらない本当の理由:「農政トライアングル」が支配する市場の実態
JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…