ポール・クルーグマンが予測するAIブームの行方:暴落ではなく救済策で終息か

ポール・クルーグマン、ノーベル経済学賞を受賞した著名な経済学者が、現在進行中のAIブームについて、1990年代のドットコム・バブルと似ていると指摘しています。

しかし、クルーグマンが強調するのは、その終わり方は全く異なるかもしれないという点です。彼の見解によると、今のAIブームは、ただの熱狂で終わるのではなく、むしろ「巨大テック企業救済策」という形で収束していく可能性があるとのことです。

AIブームとドットコム・バブルの類似点と違い

AIブームがドットコム・バブルに似ているという意見には、一理あります。どちらも、新技術への過剰な期待と、それに対する投資家の熱狂が特徴的だからです。ドットコム・バブルの時代、人々は新たに登場したインターネット企業に夢を見ました。それと同じように、今も多くの人々がAIの未来に期待を抱いています。

ただし、クルーグマンが指摘するもう一つの大きな違いは、AIの今の主役がすでに支配的な立場にあるテック大手たちだということです。例えば、GoogleやMicrosoft、Amazonなどの企業はすでにAI技術を使いこなしており、これらの企業がさらにその影響力を強めていくという構図になっています。これは、かつてのドットコム・バブル時のスタートアップ企業のように、新たな企業が急成長するというシナリオとは異なります。

政治とテック企業の新たな関係

さらに、クルーグマンが指摘しているもう一つの重要なポイントは、現在のテック企業が政治と密接に関係しているという点です。過去のシリコンバレーでは、テック業界は比較的政治から遠ざかっていました。しかし、今では、イーロン・マスク(テスラ)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook)などの企業のトップが、政策に強い影響力を持つようになっています。このような政治的な背景が、AIブームの進行に与える影響を無視することはできません。

AIブームの終わり方

AIブームがどう終わるのか、クルーグマンは「バブルが弾けるのではなく、巨大テック企業救済策で終わるかもしれない」と予測しています。これが意味するのは、例えば政府がAIインフラに対して大規模な投資を行い、テック企業に支援をするという形で、AI関連の投資が続く可能性が高いということです。こうした支援が、むしろAI市場を安定させ、暴落を防ぐ一因となるかもしれません。

他の経済学者たちの視点

一方で、他の専門家たちもこのAIブームには懐疑的な見方を示しています。例えば、MITのダロン・アセモグル教授は、AIが今後の10年間で置き換える職業は5%程度に過ぎないと予測しています。彼は、AIに対する過剰な期待が、企業の投資やテック株の暴落を引き起こす可能性があると警告しています。


クルーグマンも他の経済学者も、AI技術が経済に与える影響は非常に大きいと考えていますが、その発展には慎重であるべきだという立場です。過度な期待と過剰な投資が、新たなバブルを生み出し、最終的に大きな経済的リスクを引き起こすことは避けるべきです。もし、AIが本当に経済を安定させる力を持つのであれば、そのためには政府や企業のバランスの取れた政策と戦略が欠かせません。

いずれにせよ、今後AI技術がどのように進化し、それが経済にどう影響を与えるのかは非常に興味深い課題です。

ノーベル賞経済学者、AIブームは「救済」によって終わるかもしれないと予測

関連記事

おすすめ記事

  1. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  2. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  3. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  4. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  5. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…

新着記事

  1. 不法残留外国人
    岩手で13人逮捕、見えた“農村闇市場”の実像 岩手県警は10月16日、入管難民法違反(不法残…
  2. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  3. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  4. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  5. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  6. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  7. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  8. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  9. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  10. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
ページ上部へ戻る