【ガソリン価格調整疑惑】長野県で浮上、組合は関与を否定

ガソリン価格調整疑惑が浮上

長野県のガソリンスタンド業界で、価格を事前に調整していたのではないかという疑惑が浮上しています。この問題は、県石油商業組合に加盟する複数のガソリンスタンドが、店頭価格を示し合わせて変更していた可能性があるというものです。さらに、驚くことに組合に加盟していない農協系のスタンドにも、価格に関する電話が入っていたことが明らかになりました。

値上げ・値下げの連絡が「強要」のように?

NBSの取材では、複数の関係者が「組合の支部長から価格変更を伝える電話があった」と証言しています。

「『いつから何円上げです』『いつから何円下げです』といった連絡が来るんです。もし価格変更を忘れていたりすると、『おたく、どうなってるの?』みたいな電話もありました。正直、圧力のように感じることもありました」と、ある関係者は話します。

こうした連絡を受けた人々の中には、「脅しのように受け取った」という声もあり、公正な価格競争が行われていたのかどうか、疑問が残ります。

組合非加盟の農協系スタンドにも価格情報が?

今回の問題は、組合加盟店だけにとどまりません。JAながのによると、組合に加盟していない農協グループのガソリンスタンドにも、組合員から価格変更の情報が伝えられていたとのことです。

また、JAグリーン長野も「ここ半年ほどはそういった電話はないが、以前は組合関係者から同様の連絡があった」と証言しています。ただし、どちらの農協グループも「電話の目的は分からない」としつつも、価格については仕入れ値などをもとに独自で決めていたと説明しています。

それにしても、なぜ非加盟のスタンドにまで価格情報が伝えられていたのでしょうか。業界内で「値崩れ」を防ぐためだったのではないかという見方も出ています。

県の調査と組合の対応

県は2月6日、この問題について全県を調査し、速やかに報告するよう組合に求めました。組合側は2週間を目途に報告する方針を示していますが、「関与はしていない」と一貫して否定しています。

もし、今回の事例が事実であれば、公正な市場競争を妨げる行為として、独占禁止法に抵触する可能性があります。公正取引委員会が調査に乗り出す可能性もあり、今後の動向が注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  2. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  5. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る