オーバーツーリズムの影響と持続可能な観光への取り組み

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

京都市のバス混雑問題

京都市では、観光客がバス停に長蛇の列を作り、地元の人々がバスに乗れない状況が多発しています。この問題に対処するため、京都市は2023年9月末に「バス1日券」の販売を廃止し、パスの利用も2024年3月末で停止する方針を発表しました。代わりに、地下鉄とバスが乗り放題となる「地下鉄・バス1日券」の利用を促進し、バスの混雑を緩和することを目指しています。

宮古島の交通混雑と環境悪化

沖縄県の宮古島では、観光客数の急増により、レンタカーの増加が交通渋滞や事故の増加を引き起こし、シュノーケリングなどの観光活動が海の環境悪化を招いています。市は、今後10年間で年間観光客数の目標を200万人に設定していますが、オーバーツーリズムの指摘もあり、市民生活の快適・安心・安全を確保するため、受け入れ能力の精査を行っています。

鎌倉市の「スラムダンク」聖地巡礼問題

神奈川県鎌倉市では、バスケットボール漫画「スラムダンク」の映画公開後、原作の舞台となった場所に多くの観光客が訪れ、車道に飛び出しての写真撮影やゴミの放置、騒音などの迷惑行為が増加しています。近隣住民からは、警備員の配置強化を求める声が上がっています。

高山市の観光地での混雑とマナー違反

岐阜県高山市の古い町並みでは、観光客の増加により、歩行者の混雑やゴミのポイ捨て、騒音などのマナー違反が問題となっています。地元住民は、観光客に対してマナーの向上を求める声を上げています。

箱根町の観光地での混雑と環境への影響

神奈川県箱根町では、観光客の増加により、温泉地の混雑やゴミの増加、自然環境への影響が懸念されています。地元自治体は、観光客の分散化やマナー向上を促進するための取り組みを進めています。

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

海外のオーバーツーリズム事例

スペイン・バルセロナ

バルセロナでは、観光業の急増により、住民との対立が生じています。観光客が集中するゴシック地区では、騒音やゴミ、違法な民泊が問題となり、住民生活に悪影響を及ぼしています。また、クルーズ船が港に乗り入れることによって、交通渋滞や環境問題も深刻化しています。

対応策
バルセロナ市は観光客数を制限するため、観光名所の入場制限や民泊規制を強化し、観光客の分散化を進めています。また、観光税を増額し、得られた資金を市民生活の改善に充てることを検討しています。

イタリア・ベネチア

ベネチアでは、大型クルーズ船の乗り入れが問題となり、運河や歴史的建物にダメージを与えることが懸念されています。観光客の急増により、住民の生活環境が圧迫され、環境負荷が増加しています。

対応策
イタリア政府は、2021年に大型クルーズ船のベネチア旧市街への入港を禁止しました。観光客数を制限するため、予約制や入場制限を導入し、観光地の環境保護に力を入れています。

オランダ・アムステルダム

アムステルダムでは、観光客の急増による騒音やゴミ、公共スペースの占拠が問題となっています。観光地周辺での違法駐車や飲酒も住民の不満を招いています。

対応策
市は観光地の混雑を避けるために観光税を引き上げ、民泊の規制を強化しました。観光地周辺の分散化を進めるため、観光客に対して他の地域を訪れるよう呼びかけています。

アメリカ・ハワイ

ハワイでは観光業が経済の中心ですが、観光客の急増が環境や社会に悪影響を及ぼしています。特に、ビーチや自然公園の劣化が問題となり、住民生活にも影響を与えています。

対応策
観光税の増額や観光客数の制限が検討されており、観光資源の持続可能な利用を進めるため、地域住民との協力を強化しています。観光業者には環境に配慮した運営が求められています。

フィリピン・ボラカイ島

ボラカイ島では観光客の急増により、ビーチが汚染され、環境が劣化していました。観光地周辺のインフラも過負荷になり、地域住民の生活が圧迫されています。

対応策
フィリピン政府はボラカイ島を一時閉鎖し、環境整備とインフラの改善を行いました。再開後は観光客数を制限し、持続可能な観光を推進するための規制を強化しています。

オーバーツーリズムは、観光地の魅力を損なうことなく、地域住民の生活環境を守るための重要な課題です。日本国内外での取り組みを参考にし、観光業の持続可能性を高めるために、観光客の適正管理、地域住民との共生、環境保護を考慮した対策を進めることが求められています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…

新着記事

  1. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  4. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  5. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  6. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  7. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  8. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  9. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  10. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
ページ上部へ戻る