103万円の壁 与党の123万円案と国民民主党の178万案で減税額はどれくらい差があるのか計算してみました

「103万円の壁問題」に関連する自公案の123万円改定案には、減税効果が十分にないとの指摘があります。

従来の103万円の壁では、年収が103万円を超えると扶養控除がなくなり、税負担が急増します。

このため、働き方に制約をもたらすことが問題となっています。自公案はその壁を123万円に引き上げることを提案していますが、実際にはこの改定による税負担の軽減は限定的で、働くインセンティブを向上させる効果は薄いとされています。

多くの家庭にとって、従来の103万円の壁を超えた場合に発生する税負担の増加を緩和するには、より大きな引き上げが必要だとの意見が強いです。

自公案の「123万円の壁」について

自民党と公明党は、配偶者控除の適用範囲を年収123万円まで引き上げる案を提案しています。

しかし、この引き上げ幅では、配偶者の年収が103万円を超えても、税負担が増加しない範囲が限られており、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があります。

国民民主党案の「178万円の壁」について

一方、国民民主党は、基礎控除を現行の48万円から178万円に引き上げることで、配偶者の年収が178万円まで増加しても、税負担が増加しないようにする案を提案しています。この案が実現すれば、配偶者の年収が増加しても、世帯全体の税負担が増加しない範囲が広がり、実質的な減税効果が期待されます。

年収別減税効果の比較

年収(万円)自公案(123万円の壁)減税額(万円)国民民主案(178万円の壁)減税額(万円)
10000
15003.0
20008.6
250010.5
3000.811.3
4002.513.2
5004.213.9
6005.015.2
7006.017.3
8007.522.8
100010.022.8
120010.522.8
150011.522.8
  • 自公案(123万円の壁)では、配偶者の年収が123万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなり、税負担が増加する可能性があります。そのため、税負担が増える範囲は123万円を超える年収に限定されており、減税効果が現れるのは年収が100万円未満の範囲に留まります。
  • 国民民主案(178万円の壁)では、年収が178万円まで増加しても、減税効果を維持できるという提案です。この案では、年収が増加しても税負担が大きく増加しないため、税負担の軽減が広範囲にわたって期待されます。特に年収が500万円以上の世帯では、減税額が顕著に増加し、世帯全体の税負担が軽減されます。

「103万円の壁」を巡る議論では、配偶者の年収が増加しても税負担が増加しない範囲をどこまで広げるかが焦点となっています。自公案の「123万円の壁」では、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があり、国民民主党案の「178万円の壁」では、より広範な減税効果が期待されています。しかし、国民民主党案を実現するためには、相応の財源確保が必要となるため、今後の議論が注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…

新着記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  3. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  4. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  5. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  6. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  7. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  8. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  9. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  10. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
ページ上部へ戻る