103万円の壁 与党の123万円案と国民民主党の178万案で減税額はどれくらい差があるのか計算してみました

「103万円の壁問題」に関連する自公案の123万円改定案には、減税効果が十分にないとの指摘があります。

従来の103万円の壁では、年収が103万円を超えると扶養控除がなくなり、税負担が急増します。

このため、働き方に制約をもたらすことが問題となっています。自公案はその壁を123万円に引き上げることを提案していますが、実際にはこの改定による税負担の軽減は限定的で、働くインセンティブを向上させる効果は薄いとされています。

多くの家庭にとって、従来の103万円の壁を超えた場合に発生する税負担の増加を緩和するには、より大きな引き上げが必要だとの意見が強いです。

自公案の「123万円の壁」について

自民党と公明党は、配偶者控除の適用範囲を年収123万円まで引き上げる案を提案しています。

しかし、この引き上げ幅では、配偶者の年収が103万円を超えても、税負担が増加しない範囲が限られており、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があります。

国民民主党案の「178万円の壁」について

一方、国民民主党は、基礎控除を現行の48万円から178万円に引き上げることで、配偶者の年収が178万円まで増加しても、税負担が増加しないようにする案を提案しています。この案が実現すれば、配偶者の年収が増加しても、世帯全体の税負担が増加しない範囲が広がり、実質的な減税効果が期待されます。

年収別減税効果の比較

年収(万円)自公案(123万円の壁)減税額(万円)国民民主案(178万円の壁)減税額(万円)
10000
15003.0
20008.6
250010.5
3000.811.3
4002.513.2
5004.213.9
6005.015.2
7006.017.3
8007.522.8
100010.022.8
120010.522.8
150011.522.8
  • 自公案(123万円の壁)では、配偶者の年収が123万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなり、税負担が増加する可能性があります。そのため、税負担が増える範囲は123万円を超える年収に限定されており、減税効果が現れるのは年収が100万円未満の範囲に留まります。
  • 国民民主案(178万円の壁)では、年収が178万円まで増加しても、減税効果を維持できるという提案です。この案では、年収が増加しても税負担が大きく増加しないため、税負担の軽減が広範囲にわたって期待されます。特に年収が500万円以上の世帯では、減税額が顕著に増加し、世帯全体の税負担が軽減されます。

「103万円の壁」を巡る議論では、配偶者の年収が増加しても税負担が増加しない範囲をどこまで広げるかが焦点となっています。自公案の「123万円の壁」では、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があり、国民民主党案の「178万円の壁」では、より広範な減税効果が期待されています。しかし、国民民主党案を実現するためには、相応の財源確保が必要となるため、今後の議論が注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  2. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る