米国の関税強化に日中が連携強化へ 李強首相が河野洋平氏と会談、対抗姿勢を鮮明に

米国の関税政策に対抗、日中協力の新たな局面へ — 河野洋平氏率いる訪中団と李強首相が会談

2025年6月3日、北京の人民大会堂にて、中国の李強首相と河野洋平元衆議院議長が率いる日本国際貿易促進協会(国貿促)の代表団が会談を行った。この会談で李首相は、トランプ米政権による関税措置を「世界各国への挑戦」と位置づけ、日中両国が連携して対抗すべきだと強調した。

李首相は、5月に米中両政府が追加関税の大幅引き下げに合意したことについて、「中国側の主張に沿ったものだ」と評価しつつも、「中国側が合意をするために原則を譲ることはない」との姿勢を明確にした。この発言は、中国が今後も自国の経済的主権を堅持しつつ、国際的な経済交渉に臨む姿勢を示している。

一方、河野氏は、中国によるレアアース(希土類)などの輸出規制が日本企業に与える影響について懸念を表明し、配慮を求めた。これに対し、李首相は日本側の要望を「高く重視している」と応じた。また、河野氏が日本側のパンダ貸与希望を伝えたところ、李首相は「高く重視している」との意向を示し、文化交流の深化にも前向きな姿勢を見せた。

さらに、河野氏が韓国で新大統領が就任すれば、日本で開催予定の日中韓3カ国による首脳会議の調整が進むとの見解を示すと、李首相は「日本、韓国と意思疎通を図っている」と述べ、三国間の協力強化に意欲を示した。

今回の訪中団には、日本企業の幹部や沖縄県の大城肇副知事ら約100人が参加しており、日中間の経済・文化交流の促進を目的としている。国貿促は、中国との友好促進や経済関係の強化を目的に活動する日中友好7団体の一つであり、河野氏が会長を務めている。同協会は、2023年の訪中では李首相と、2024年は何立峰副首相とそれぞれ会談を行っており、継続的な対話を重ねている。

このような日中間の協力強化の動きは、米国の保護主義的な経済政策に対抗するための戦略的連携として注目される。特に、トランプ政権による関税措置が世界経済に与える影響が懸念される中、日中両国が協力して自由貿易体制を維持・強化することは、地域の安定と繁栄にとって重要な意味を持つ。

今後、日中両国が具体的な協力策をどのように展開していくのか、また、日中韓三国間の連携がどのように進展するのかが注目される。特に、経済分野における協力だけでなく、文化交流や人的交流の深化が、地域全体の信頼醸成と安定に寄与することが期待される。

日中関係の今後の展開は、アジア太平洋地域のみならず、世界経済全体にとっても重要な意味を持つ。両国が互いの立場を尊重し、建設的な対話と協力を進めることが、持続可能な発展と平和の実現につながるであろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  2. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  3. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  2. [ays_poll id=8] …
  3. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  4. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  5. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  6. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  7. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  8. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  9. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  10. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
ページ上部へ戻る