中国人留学生の日本大学受験でAIを悪用した不正が横行 替え玉受験やカンニング業者の実態とは?

中国人替え玉受験

中国人留学生による日本大学受験不正:AI合成写真とカンニング業者の暗躍

日本の大学に留学する中国人学生の間で、不正行為が横行している。特に注目されているのは、AIを駆使した替え玉受験やスマートデバイスを使ったカンニングだ。背景には、こうした不正を支援する「カンニング業者」の存在がある。SNS上では「日本の大学は簡単に入れる」という噂が広まり、業者に依頼して難関大学に合格したという話も後を絶たない。

不正の手口:AI合成写真とスマートデバイス

中国のSNSや留学生向けの掲示板には、日本の有名大学への合格を保証する業者の広告が掲載されている。特に「早稲田大学に確実に合格」「MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)にも対応」といった内容が目立つ。こうした業者は、受験生と替え玉の顔写真をAIで合成し、受験票を偽造しているという。

さらに、受験当日にはスマートウォッチやマイクロイヤホンを使い、解答を外部から送信する手口も確認されている。例えば、業者は試験開始20分後に解答をリアルタイムで受験生に送信。受験者はその解答を入力するだけで済む。この手法は、日本留学試験(EJU)や日本語能力試験(JLPT)でも使用されている。

費用は大学ごとに異なり、MARCHが約500万円、早稲田大学や慶應義塾大学は約600万円で合格を保証するという。こうした高額な料金にもかかわらず、一定の需要があるとみられている。

業者の実態:合格枠を保証と謳う

中国に拠点を持つ業者の一部は、「日本の大学の教授と契約し、独自の合格枠を持っている」と主張している。特にMARCHや一部の国立大学にも対応しており、書類審査や面接のサポートも提供するとしている。書類はすべて業者が作成し、面接では教授から事前に提供された質問と模範解答を指導するという。

「EJUやJLPTのスコアが足りない場合は追加料金を支払えば調整可能」とも説明されており、実際に業者がテストの点数を操作できる可能性も指摘されている。指定の試験会場では、業者の関係者が監督を務め、不正がばれる心配はないと豪語するケースもある。

こうした業者は、「合格保証」の証拠として、帝京大学や早稲田大学大学院の合格証明書を顧客に提示している。SNS上でも「友達が業者を使って早稲田に合格した」という書き込みが見られ、業者の存在がうかがえる。

既に明らかになった不正事例

日本で留学生による試験不正は過去にも発覚している。2019年にはEJUで中国人学生が眼鏡型カメラで試験問題を撮影し、不正に解答を受け取っていたことが明らかになった。試験問題は外部に送信され、業者が解答を作成して受験生に送信していた。

また、2022年には一橋大学の入試で問題が外部に流出し、中国人受験生が逮捕される事件も発生。こうした不正はSNSやチャットアプリを通じて組織的に行われており、その手口は年々巧妙化している。

対策の必要性:日本の試験運営の課題

日本の大学受験制度は、電子機器の持ち込み禁止や監視体制が緩く、不正行為に対する対策が不十分だ。多くの試験会場では金属探知機の導入や顔認証技術が使用されておらず、不正を見逃すリスクが高い。

一方、中国ではカンニング行為に対し厳しい罰則が科されており、組織的な不正には懲役刑が適用されることもある。日本の試験運営機関は、不正防止のための監視カメラ設置、電子機器の検査、顔認証の導入など、厳格な対策を検討すべきだろう。

高等教育の信頼性を守るために

日本の高等教育機関が国際的な信頼を維持し、優秀な留学生を受け入れるためには、不正行為に対する厳格な対応が不可欠だ。試験制度の強化、監視体制の見直し、受験生の身元確認の徹底が求められる。

また、業者による不正行為を未然に防ぐため、教育機関は留学生に対し、倫理教育を徹底することも重要だ。さらに、SNS上での不正広告に対しても監視を強化し、問題を早期に発見できる体制を整えるべきだ。

日本の高等教育は、公正で信頼性のある制度であることを示し続ける必要がある。それを損なうような不正行為は、厳しく取り締まられるべきだ。

関連記事

おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  3. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  4. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  5. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る