太陽光発電に迫る“2032年問題” FIT終了で撤退ドミノ懸念、政府が小規模事業者の再編へ

“2032年問題”に揺れる太陽光発電業界 政府が小規模業者再編へ舵切り

再生可能エネルギーの柱として導入が進められてきた太陽光発電。その業界に、今、大きな転機が迫っている。政府は今年度、発電事業者の再編に向けた新たな制度を立ち上げた。背景にあるのは、2032年度から順次終了していく「固定価格買取制度(FIT)」の存在だ。

FITが終わることで採算が取れなくなる小規模業者の“撤退ドミノ”が懸念されるなか、政府は事業の集約や大規模化を促し、再生エネの安定供給を維持しようとしている。「2032年問題」とも呼ばれるこの課題に、国はどう立ち向かおうとしているのか。

FIT終了と小規模業者の苦境

再エネ推進の切り札として2012年に導入されたFIT制度。国が定めた価格で再エネ由来の電気を20年間買い取る仕組みで、導入当初の太陽光発電の買取価格は1キロワット時あたり40円前後と、現在の4倍近い高水準だった。

この高価格に目をつけた小規模事業者が続々と市場に参入し、開始から5年で47万件以上の設備が導入された。全体の発電量で見ると、国内の電力供給の3〜4%を占めるに至った。

しかし、FITの買取期間は原則20年。早期に参入した事業者ほど、その終了時期が近づいている。さらに、太陽光パネル自体も寿命が20~30年とされており、機器の老朽化と制度の終了が重なる2030年代は、まさに「撤退ラッシュ」のタイミングと重なる。

“細切れ業者”が9割、事業の集約急務に

現在、太陽光発電の設置業者のうち、出力10〜50キロワット程度の小規模事業者が9割を占めている。いわゆる「低圧案件」と呼ばれる規模で、初期投資も比較的少なく、参入障壁が低かった。

だが、FIT終了後は売電価格が市場価格に移行する見通しで、収益が一気に下がる。更新に必要な機器の交換費用や、メンテナンス費の負担が重くのしかかるなか、撤退を選ぶ業者も少なくない。

その結果として、山間部や地方に設置された無数のパネルが放置され、環境問題に発展する可能性もある。政府も「国民負担で支援してきた制度が終わった途端、産業廃棄物になるのは許されない」と警戒を強めている。

新制度で“大規模事業者”を育成

こうした事態に備えて、政府は2025年度から「太陽光適格事業者制度」をスタートさせた。

新制度では、発電能力5万キロワット以上などの条件を満たす事業者を「適格」として認定。地元説明など手続きの簡略化や、事業承継時の情報公開などで支援し、業者間の統合・再編を後押しする。

つまり、撤退を検討する小規模業者が「適格事業者」に事業を引き継ぎやすくし、太陽光発電の運営を持続可能な形に移行させようというわけだ。

太陽光の将来、地域との共存がカギ

一方で、太陽光発電の普及に伴い、地域住民との摩擦も表面化している。急峻な山肌に広がるメガソーラー、伐採された森林跡地に並ぶパネル群──。景観の悪化や土砂災害リスクへの不安から、設置に反対する声も増えている。

すでに各地で、条例によって設置を規制する動きが広がっており、政府としても地域との合意形成が欠かせない段階に入っている。

再エネの未来は、単に数を増やすことではなく「地元との共生」と「信頼の再構築」が問われる時代に入っている。

再エネの柱として再構築できるか

政府は、2040年度までに電源構成のうち再エネの比率を4〜5割まで引き上げる方針を掲げており、その中核を担うのが太陽光だ。単独でも22~29%の構成比を目指している。

しかし、その達成には制度だけでなく、技術革新、地域の理解、そして何より「撤退させない仕組み」が不可欠だ。

今回の新制度は、単なる再編ではなく、再エネ政策そのものの正念場とも言える。大量導入時代の“ツケ”をどう整理し、次の世代のエネルギー基盤をどう築いていくのか。国の対応力と、業界の再起が試されている。

太陽光発電、優遇措置終了後の大量撤退危機 政府が小規模業者集約へ新制度

関連記事

おすすめ記事

  1. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  2. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  5. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る