中国調査船がオーストラリア南部沖航行、海底情報収集か 豪軍警戒強化

オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認しました。この調査船は、海底の地形や通信ケーブルの情報を収集している可能性が指摘されています。中国海軍の艦艇が2月にオーストラリア東部沖で実弾射撃演習を行ったことに続く活動であり、オーストラリアの軍や海洋当局は警戒を強めています。

調査船の航行経路と活動内容

「探索1号」は、ニュージーランドで共同調査に参加した後、西へ向かい、オーストラリア南東部のビクトリア州とタスマニア島の間に位置するバス海峡を通過しました。その後、オーストラリア南部沖を南西方向に進み、パース方面へ向かっています。この航路選択は、オーストラリア東部沖を北上するよりも効率的ではないものの、南回りを選んだことから、オーストラリア側で懸念が広がっています。また、同船は深海を探索可能な有人潜水艇も搭載しているとされています。

過去の類似事例とオーストラリア政府の対応

オーストラリアでは、過去にも中国のスパイ船が西岸沖で「挑発的」な航行を行ったとの報告があります。2022年5月には、中国海軍の監視船がオーストラリア西部沿岸近くを航行し、国防相が「挑発行為」と非難する事態がありました。さらに、2024年1月には、中国軍艦がオーストラリア海軍艦艇の音波探知機(ソナー)を作動させ、潜水作業中の隊員が負傷する事件が発生しました。オーストラリアのアルバニージー首相は、中国大使の否定的な発言に反論し、ソナー作動は中国軍艦によるものであり、危険な行動だったと指摘しました。

中国によるオーストラリア人記者の拘束と解放

また、2023年10月には、中国で3年以上にわたり機密情報を外国に提供した疑いで拘束されていたオーストラリア人記者、チェン・レイ氏が解放され、帰国するという出来事もありました。この事件は、豪中関係の緊張を象徴するものであり、両国間の外交的な摩擦を浮き彫りにしました。

オーストラリア政府の対応と今後の展望

これらの一連の出来事を受け、オーストラリア政府は中国の活動に対して警戒を強めています。特に、科学調査船の航行や軍事演習に関しては、国家安全保障上の懸念が高まっており、情報収集や監視体制の強化が求められています。今後も両国間の緊張が続く中、オーストラリアは国際社会と連携しつつ、自国の安全保障を確保するための方策を講じていく必要があります。

中国調査船が豪南部沖航行 海底情報収集か、演習に続く活動

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  4. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  5. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…

新着記事

  1. 2028年、日本はビザ免除旅行者に入国前審査を導入へ 観光大国日本、ビザ免除旅行者にも入国前…
  2. 次世代エネルギー「メタンハイドレート」開発に期待 日本海沿岸12府県が支援要望 日本海沿岸に…
  3. 中国人替え玉受験
    中国人留学生による日本大学受験不正:AI合成写真とカンニング業者の暗躍 日本の大学に留学する…
  4. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  5. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  6. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
  7. 警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定し…
  8. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  9. 米中貿易協議、追加関税90日間停止で合意 米国と中国は、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議…
  10. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
ページ上部へ戻る