尖閣周辺で中国海警船8隻が異常接近 領海侵犯の新たな圧力強化

中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる

沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年3月24日、中国海警局の船舶が一時8隻態勢を敷き、領海侵入が過去最長となったことが、3月25日の海上保安庁関係者への取材や産経新聞のデータ分析で明らかになった。これらの船舶は、交代要員ではなく、新たな船団として出現し、接続水域に入らなかったため、海保は公表していなかった。専門家は、この動きを「サラミ戦術」の一環と指摘し、今後の動向に警戒を呼びかけている。

異例の8隻態勢

海上保安庁関係者や船舶自動識別装置(AIS)のデータによれば、3月24日、接続水域から約4キロ離れた海域で、中国船4隻が航行していた。そのうち2隻は76ミリ機関砲を搭載した「武装船」であり、通常、海警船は4隻で船団を組み、約1カ月ごとに交代する。しかし、今回の4隻は、領海に侵入した4隻と交代することなく、3月24日夜から25日朝にかけて尖閣を離れた。海保関係者は「意図は不明だ」としている。

中国側の主張と国際的反応

一方、中国海警局の劉徳軍報道官は3月24日、尖閣諸島周辺で操業していた日本の漁船4隻を追い払ったと主張した。劉氏は、「(日本の漁船は)中国領海に不法に侵入した。中国海警局の船舶は法に基づき必要な取り締まり措置を取り、警告して追い払った」と述べた。また、尖閣諸島について「中国固有の領土であり、日本に対し、同海域における違法行為を直ちに停止するよう求める」と強調した。

これに対し、日本政府は中国の主張を強く反発し、尖閣諸島は日本固有の領土であると主張している。国際社会でも、中国の海警船による領海侵入や日本漁船への対応に対し、懸念の声が上がっている。

専門家の見解と今後の展望

元海上保安庁長官の奥島高弘氏は、中国海警船の活動について、「彼らは領海内で操業している日本漁船を排除しようと侵入してくるが、海保の巡視船がしっかりとガードしているため、接近もできないけれど出ていくわけにもない状態になっている」と分析している。また、専門家は、今回の8隻態勢について、「サラミ戦術」の一環と指摘し、小さな動きを積み重ねて圧力を強める戦術であり、今後も同様の動きが続く可能性があると警戒している。


尖閣諸島周辺での中国海警船の異常接近は、地域の安全保障上、重大な懸念材料である。日本政府や海上保安庁は、引き続き警戒監視を強化するとともに、国際社会との連携を深め、適切な対応を講じる必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  5. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…

新着記事

  1. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  2. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  3. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
  4. 警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定し…
  5. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  6. 米中貿易協議、追加関税90日間停止で合意 米国と中国は、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議…
  7. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  8. 「それでもお米は高いと感じますか?」JA山形の広告が波紋──米価高騰の背景と構造的課題を探る …
  9. 日本、2024年度経常収支が過去最大の黒字に — 円安と海外収益が追い風 2024年度の日本…
  10. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
ページ上部へ戻る