尖閣周辺で中国海警船8隻が異常接近 領海侵犯の新たな圧力強化

中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる

沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年3月24日、中国海警局の船舶が一時8隻態勢を敷き、領海侵入が過去最長となったことが、3月25日の海上保安庁関係者への取材や産経新聞のデータ分析で明らかになった。これらの船舶は、交代要員ではなく、新たな船団として出現し、接続水域に入らなかったため、海保は公表していなかった。専門家は、この動きを「サラミ戦術」の一環と指摘し、今後の動向に警戒を呼びかけている。

異例の8隻態勢

海上保安庁関係者や船舶自動識別装置(AIS)のデータによれば、3月24日、接続水域から約4キロ離れた海域で、中国船4隻が航行していた。そのうち2隻は76ミリ機関砲を搭載した「武装船」であり、通常、海警船は4隻で船団を組み、約1カ月ごとに交代する。しかし、今回の4隻は、領海に侵入した4隻と交代することなく、3月24日夜から25日朝にかけて尖閣を離れた。海保関係者は「意図は不明だ」としている。

中国側の主張と国際的反応

一方、中国海警局の劉徳軍報道官は3月24日、尖閣諸島周辺で操業していた日本の漁船4隻を追い払ったと主張した。劉氏は、「(日本の漁船は)中国領海に不法に侵入した。中国海警局の船舶は法に基づき必要な取り締まり措置を取り、警告して追い払った」と述べた。また、尖閣諸島について「中国固有の領土であり、日本に対し、同海域における違法行為を直ちに停止するよう求める」と強調した。

これに対し、日本政府は中国の主張を強く反発し、尖閣諸島は日本固有の領土であると主張している。国際社会でも、中国の海警船による領海侵入や日本漁船への対応に対し、懸念の声が上がっている。

専門家の見解と今後の展望

元海上保安庁長官の奥島高弘氏は、中国海警船の活動について、「彼らは領海内で操業している日本漁船を排除しようと侵入してくるが、海保の巡視船がしっかりとガードしているため、接近もできないけれど出ていくわけにもない状態になっている」と分析している。また、専門家は、今回の8隻態勢について、「サラミ戦術」の一環と指摘し、小さな動きを積み重ねて圧力を強める戦術であり、今後も同様の動きが続く可能性があると警戒している。


尖閣諸島周辺での中国海警船の異常接近は、地域の安全保障上、重大な懸念材料である。日本政府や海上保安庁は、引き続き警戒監視を強化するとともに、国際社会との連携を深め、適切な対応を講じる必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  2. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  3. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  4. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  5. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る