六麓荘に広がる変化:中国人富裕層の進出と住民の不安

六甲山の麓、兵庫県芦屋市の「六麓荘(ろくろくそう)」は、1928年に開発された日本屈指の高級住宅街です。元々は大阪の富商たちが、六甲山の美しい景色を楽しむために開発した別荘地で、今ではその名を聞くだけで高級感が漂う場所として知られています。しかし、最近ではその地域性が大きく変わりつつあります。特に中国からの富裕層が増え、この地域にどんな影響を与えているのか、住民たちの間には不安の声も広がっています。

六麓荘の誕生とその魅力

六麓荘は、六甲山の自然環境を最大限に活かして開発されたエリアで、特に土地が広く、静かな環境が魅力です。元々の開発者たちは、ここに住む人々が豊かな自然を感じながら暮らせるようにと、広大な土地を一世帯ごとに分け、建物も規模が大きく、周囲との調和を大切にしました。例えば、電線を地中に埋めることで美しい景観を守り、屋根や壁の色にも制限があり、風景に溶け込むように設計されています。

この厳格なルールは今でも守られ、1区画あたり400平方メートル以上の土地が割り当てられ、建物の高さも地上2階、地下1階までと決められています。高台に住むほど、資産家としてのステータスが高くなるとも言われるこの場所に、今、変化の風が吹いています。

変わりゆく住民層

六麓荘には長年、医療や医薬品業界の創業家など、経済界で名を馳せた人々が多く住んでいます。例えば、小林製薬や武田薬品工業の創業家などの豪邸が並び、その住民たちは、一般的に「山の上の方が金持ち」と言われることもあるほどです。実際、六麓荘の中でも特に標高が高い場所にある豪邸ほど、家族の経済的背景が豊かなことが多いのです。

しかし、近年ではその顔ぶれに変化が現れています。以前はパチンコ業界のオーナーたちが引っ越してきたこともありましたが、最近では中国からの富裕層が急増しています。彼らは、5億円を超える価格を出してでも、このエリアに家を購入しているのです。

中国人富裕層の増加とその影響

中国人富裕層の進出に関して、住民の中には不安を感じている人も少なくありません。朝倉幸恵さん(仮名)は、六麓荘に30年以上住んでおり、その変化を肌で感じています。「コロナ禍の前から、ここにはパチンコホールのオーナーたちが引っ越してきましたが、最近は中国からの投資家が目立ちます。5億円でも、出すのをためらわない方々が多いですね」と語ります。

彼らが購入する物件は、すぐに取り壊され、新築の豪邸が建てられます。新しい家に住むと、近所の住民を招いてホームパーティを開くのが一般的です。これまではフランス料理のシェフを招くことが多かったのですが、最近では中国から招かれるシェフによる高級中華料理が振る舞われることが増えてきました。

一度中国人富裕層が購入した家は、転売されることが多く、日本人の手に戻ることは稀だと言われています。そのため、「このままだと、六麓荘はチャイナタウンのようになってしまうのでは?」という懸念の声も少なからず上がっています。

日本人富裕層の住まいの変化

また、日本人富裕層の動向にも変化が見られます。特に高齢化が進む中、山の上にある広大な土地よりも、平坦で駅近の便利な場所を求める傾向が強まっています。六麓荘の住民たちも、年齢を重ねるごとに、生活の利便性を重視して、阪急線やJR線の駅近エリアへ住み替えを進めています。そのため、六麓荘から「山を降りる」富裕層が増え、反対に外国人富裕層は「山へ登る」ようになっています。

このように、日本人富裕層と外国人富裕層の住む場所が逆転しつつあることは、六麓荘の今後を大きく左右する問題です。


六麓荘は、今やただの高級住宅街ではなく、国際化が進む象徴的な場所となっています。中国人富裕層の進出が急速に進む中で、地元住民の間ではその影響を心配する声が上がっています。地域の伝統と雰囲気を保つために、この変化にどう向き合っていくかが今後の大きな課題となるでしょう。

「チャイナタウンになってしまうのでは」「日本人の手には戻ってこない」…ついに中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」の住民の暮らしぶりと不安

関連記事

おすすめ記事

  1. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る