岐阜大学、致死率100%の狂犬病ウイルスの新たな治療法の手がかりを発見

岐阜大学、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見

岐阜大学と北海道大学の研究チームは、3月12日、致死率がほぼ100%とされる狂犬病ウイルスの新たな弱点を発見したことを発表しました。この発見により、今後、狂犬病の治療薬開発が加速することが期待されています。

狂犬病の危険性と現状

狂犬病は、犬や猫、コウモリなどが持つウイルスに噛まれたり引っかかれたりすることで、傷口から体内に侵入します。あるいは、非常にまれですが、ウイルスが気道を通じて感染することもあります。発症後は特効薬がなく、致死率はほぼ100%とされているため、極めて危険な感染症です。

日本では1957年以降、狂犬病の発生はありませんが、世界的には根絶されていない地域もあります。実際、2002年にはイギリスでコウモリからの感染で死亡例が報告されたこともあり、油断は禁物です。

治療薬開発の鍵となるL-P複合体

狂犬病ウイルスは、Lタンパク質とPタンパク質という2つのタンパク質が結びついて、RNA合成を行う複合体を形成することによって、ウイルスの増殖を促進します。このL-P複合体を阻害することが、治療薬開発のひとつの有望なアプローチとされてきました。

これまでは、Lタンパク質のC末端部分がPタンパク質と結びつくことがわかっていましたが、C末端領域内でも結びつかない部分の役割については謎でした。

新たな発見とその意義

今回、研究チームはLタンパク質にある「NPYNE」という特定の配列に注目しました。この配列が、Pタンパク質との結合とは関係ない部分に位置していることが明らかになり、結びつかない部位にも重要な機能があることがわかったのです。さらに、このNPYNE配列の中にあるアミノ酸が、Lタンパク質がPタンパク質と結びつく能力や、RNA合成酵素としての機能、さらにはLタンパク質自体の安定性にも関わっていることが判明しました。

これにより、L-P複合体の結合を妨げる化合物が見つかれば、ウイルスの増殖を効果的に抑制できる治療薬が開発される可能性が出てきました。

今後の期待

この発見は、狂犬病治療薬の開発において新たな希望をもたらします。これまで狂犬病の予防にはワクチンが主に使用されてきましたが、発症後に効く治療薬が登場すれば、より多くの命を救う手助けになるでしょう。また、この研究成果は他のウイルス性疾患にも応用できる可能性があり、今後の研究が非常に楽しみです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  4. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…

新着記事

  1. 狭い空間でのストーブ利用、やっと国が指針整備 急増する利用者に応える 総務省消防庁はこのほど…
  2. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…
  3. アメリカのドナルド・トランプ大統領は4月25日、米誌『タイム』とのインタビューで、中国の習近平国家…
  4. 【インバウンドの光と影】 見過ごされる「オーバーツーリズム損失」――京都・愛宕念仏寺で起きた異変か…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  6. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  7. インドとパキスタン、再び緊張高まる テロ事件が引き金に――パキスタンが貿易停止と上空飛行…
  8. 自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行 警察…
  9. トランプ氏「2〜3週間以内に関税再発動の可能性」 再び高まる貿易摩擦の懸念 ドナルド・ト…
  10. 【ウクライナ、領土譲らず和平進展せず】ロンドン会合で米が激怒 両国に深まる不信 ウクライ…
ページ上部へ戻る