『お金がない』のに、なぜか増え続ける特別会計の裏帳簿

日本の国家予算は、一般会計と特別会計の2つの主要な会計から構成されています。一般会計は国の基本的な行政運営に必要な歳出と歳入を管理する一方、特別会計は特定の目的や事業ごとに設置され、各会計ごとに収入と支出を管理しています。特別会計は、一般会計の約2倍の規模を持ち、現在13種類が設置されています。

特別会計の概要

特別会計は、特定の事業や目的のために設置されるもので、一般会計とは別に管理されています。その目的は、事業ごとの収支を明確にし、財政の透明性を高めることにあります。しかし、特別会計の規模が大きく、一般会計の2倍に達することから、その運用や管理の透明性についてはしばしば議論の対象となっています。

特別会計の主な種類と内容

特別会計は、以下のような種類があります。

  • 年金積立金特別会計:国民年金や厚生年金などの年金制度に関する資金を管理するための会計です。
  • 道路整備特別会計:道路の建設や維持管理に必要な資金を管理するための会計です。
  • 国有林野事業特別会計:国有林の管理や育成に関する資金を管理するための会計です。
  • 電力事業特別会計:電力事業に関連する資金を管理するための会計です。

これらの特別会計は、それぞれの目的に応じて設置されており、一般会計とは別に管理されています。

特別会計の規模と財政への影響

特別会計の規模は非常に大きく、2020年度の予算では約391兆円に達しています。これは一般会計の約2倍の規模であり、特別会計の運用が国家財政に与える影響は無視できません。特別会計の運用が適切でない場合、無駄遣いや不正利用が懸念されるため、その管理と監視が重要です。

特別会計の透明性と無駄遣いの問題

特別会計の規模の大きさやその運用の透明性の欠如から、無駄遣いや不正利用が指摘されることがあります。特に、税収の約2/3が特別会計に充てられているとの指摘もあり、これが官僚の「やりたい放題の金庫」と揶揄されることもあります。

特別会計の改革と財政健全化

特別会計の運用に対する批判を受けて、政府はその改革に取り組んでいます。例えば、2025年度の国家予算案では、特別会計の見直しや統合が検討されています。これにより、財政の透明性を高め、無駄遣いを削減することが期待されています。


特別会計は、日本の国家予算において重要な役割を果たしています。その規模の大きさや運用の透明性の問題から、無駄遣いや不正利用が懸念されています。今後、特別会計の改革や見直しが進められることで、財政の健全化と透明性の向上が期待されます。

裏の国家予算・特別会計は436兆円…なのに「日本に金が無い」は本当か? ムダ遣いに明け暮れる国土交通省の実態

関連記事

おすすめ記事

  1. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  5. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る