オーバーツーリズムの影響と持続可能な観光への取り組み

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

京都市のバス混雑問題

京都市では、観光客がバス停に長蛇の列を作り、地元の人々がバスに乗れない状況が多発しています。この問題に対処するため、京都市は2023年9月末に「バス1日券」の販売を廃止し、パスの利用も2024年3月末で停止する方針を発表しました。代わりに、地下鉄とバスが乗り放題となる「地下鉄・バス1日券」の利用を促進し、バスの混雑を緩和することを目指しています。

宮古島の交通混雑と環境悪化

沖縄県の宮古島では、観光客数の急増により、レンタカーの増加が交通渋滞や事故の増加を引き起こし、シュノーケリングなどの観光活動が海の環境悪化を招いています。市は、今後10年間で年間観光客数の目標を200万人に設定していますが、オーバーツーリズムの指摘もあり、市民生活の快適・安心・安全を確保するため、受け入れ能力の精査を行っています。

鎌倉市の「スラムダンク」聖地巡礼問題

神奈川県鎌倉市では、バスケットボール漫画「スラムダンク」の映画公開後、原作の舞台となった場所に多くの観光客が訪れ、車道に飛び出しての写真撮影やゴミの放置、騒音などの迷惑行為が増加しています。近隣住民からは、警備員の配置強化を求める声が上がっています。

高山市の観光地での混雑とマナー違反

岐阜県高山市の古い町並みでは、観光客の増加により、歩行者の混雑やゴミのポイ捨て、騒音などのマナー違反が問題となっています。地元住民は、観光客に対してマナーの向上を求める声を上げています。

箱根町の観光地での混雑と環境への影響

神奈川県箱根町では、観光客の増加により、温泉地の混雑やゴミの増加、自然環境への影響が懸念されています。地元自治体は、観光客の分散化やマナー向上を促進するための取り組みを進めています。

オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及ぼす現象です。京都市東山区の清水寺周辺の事例に加え、日本国内の他の地域でも同様の問題が発生しています。以下に、いくつかの事例とその対策を紹介します。

海外のオーバーツーリズム事例

スペイン・バルセロナ

バルセロナでは、観光業の急増により、住民との対立が生じています。観光客が集中するゴシック地区では、騒音やゴミ、違法な民泊が問題となり、住民生活に悪影響を及ぼしています。また、クルーズ船が港に乗り入れることによって、交通渋滞や環境問題も深刻化しています。

対応策
バルセロナ市は観光客数を制限するため、観光名所の入場制限や民泊規制を強化し、観光客の分散化を進めています。また、観光税を増額し、得られた資金を市民生活の改善に充てることを検討しています。

イタリア・ベネチア

ベネチアでは、大型クルーズ船の乗り入れが問題となり、運河や歴史的建物にダメージを与えることが懸念されています。観光客の急増により、住民の生活環境が圧迫され、環境負荷が増加しています。

対応策
イタリア政府は、2021年に大型クルーズ船のベネチア旧市街への入港を禁止しました。観光客数を制限するため、予約制や入場制限を導入し、観光地の環境保護に力を入れています。

オランダ・アムステルダム

アムステルダムでは、観光客の急増による騒音やゴミ、公共スペースの占拠が問題となっています。観光地周辺での違法駐車や飲酒も住民の不満を招いています。

対応策
市は観光地の混雑を避けるために観光税を引き上げ、民泊の規制を強化しました。観光地周辺の分散化を進めるため、観光客に対して他の地域を訪れるよう呼びかけています。

アメリカ・ハワイ

ハワイでは観光業が経済の中心ですが、観光客の急増が環境や社会に悪影響を及ぼしています。特に、ビーチや自然公園の劣化が問題となり、住民生活にも影響を与えています。

対応策
観光税の増額や観光客数の制限が検討されており、観光資源の持続可能な利用を進めるため、地域住民との協力を強化しています。観光業者には環境に配慮した運営が求められています。

フィリピン・ボラカイ島

ボラカイ島では観光客の急増により、ビーチが汚染され、環境が劣化していました。観光地周辺のインフラも過負荷になり、地域住民の生活が圧迫されています。

対応策
フィリピン政府はボラカイ島を一時閉鎖し、環境整備とインフラの改善を行いました。再開後は観光客数を制限し、持続可能な観光を推進するための規制を強化しています。

オーバーツーリズムは、観光地の魅力を損なうことなく、地域住民の生活環境を守るための重要な課題です。日本国内外での取り組みを参考にし、観光業の持続可能性を高めるために、観光客の適正管理、地域住民との共生、環境保護を考慮した対策を進めることが求められています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  2. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る