WHO脱退を再検討すべきか? 日本の負担増と国際保健協力の課題

アルゼンチン政府は2月5日、ミレイ大統領の決定により、世界保健機関(WHO)からの脱退を表明しました。これは、WHOの新型コロナウイルス対応に対する批判が主な理由とされています。同国は、WHOが科学的根拠に基づかない隔離措置を推進し、その結果、経済的損失が拡大したと指摘しています。この動きは、かつてトランプ米政権がWHO脱退を表明したことに続くものです。

新型コロナウイルスのパンデミックにおいて、WHOの対応は国際的な批判の的となりました。特に、初期対応における中国寄りの姿勢や、緊急事態宣言の遅れが問題視されました。アメリカのトランプ政権は、WHOが基本的な義務を果たさず、中国寄りであるとして、資金拠出の停止や脱退を表明しました。

これらの動きに伴い、WHOの財政基盤にも影響が及ぶ可能性があります。主要な資金提供国であるアメリカの脱退により、他の加盟国、特に日本のような国々に対して、分担金の増加が求められる可能性があります。実際、WHOは最近、ガザやアフガニスタンなどでの緊急事態対応のための資金拠出を加盟国に求めており、適切で持続可能な資金の確保が課題となっています。

日本としては、これらの状況を踏まえ、WHOの新型コロナウイルス対応を再検証し、今後の対応を検討する必要があります。WHOの初期対応における問題点や、特定の国への偏りが指摘されている中で、日本が引き続き加盟し、分担金の増加を受け入れることが最善の選択肢であるかを慎重に判断することが求められます。

一方で、WHOは国際的な保健協力の中心的な役割を担っており、感染症対策や公衆衛生の向上において重要な機関であることも事実です。日本が脱退することで、国際的な保健協力の枠組みから外れるリスクや、他国との連携が困難になる可能性も考慮しなければなりません。

さらに、WHOの改革を日本が主導することで、組織の透明性や公平性を高め、国際的な信頼を回復させる道も考えられます。脱退という選択肢だけでなく、内部からの改革を推進することで、より効果的な国際保健体制の構築に寄与することも可能です。

総合的に判断すると、日本はWHOの新型コロナウイルス対応を再検証し、その上で脱退の是非を慎重に検討する必要があります。同時に、国際的な保健協力の重要性を踏まえ、WHOの改革や他の国際機関との連携強化など、多角的なアプローチを検討することが求められます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  2. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  3. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  4. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  5. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…

新着記事

  1. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  2. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  3. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  4. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  5. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  6. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  7. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  8. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  9. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  10. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
ページ上部へ戻る