中国の新行政区設置とチベットダム計画、インドとの対立再燃で緊張高まる

中国とインドは長年にわたり国境問題で対立しており、昨年10月に5年ぶりとなる首脳会談が開催され、緊張緩和に向けた動きが見られました。しかし、最近の中国の行動が再び両国の関係に影を落としています。

中国の新たな行政区設置

2024年12月下旬、中国は新疆ウイグル自治区ホータン地区に新たな2つの県を設置したと発表しました。インド外務省はこれに対し、インドの連邦直轄地ラダックの一部が中国の新県の管轄下に含まれることを指摘し、「インド領を中国が不法占拠することは決して受け入れられない」と強く反発しました。インドは直ちに中国に抗議の意を表明しました。

チベットでの巨大ダム建設計画

さらに、中国はチベット自治区のヤルンツァンポ川に世界最大級の水力発電ダムを建設する計画を承認しました。このダムは、三峡ダムの3倍の発電能力を持つとされ、投資額は約1兆元(約22兆円)に上ると報じられています。ヤルンツァンポ川はインドのアルナーチャル・プラデーシュ州を通過し、最終的にはバングラデシュに流れ込むため、下流のインドやバングラデシュは水供給への影響を懸念しています。インド政府は「川を武器化している」と批判し、両国の対立が再燃する可能性を指摘しています。

インドの懸念と反発

インドは、中国のこれらの行動が国際法や既存の合意に反すると主張し、強い懸念を表明しています。特に、ダム建設計画については、下流の水供給に大きな影響を与える可能性があるとして、情報提供と協議を求めています。また、インドは中国が国境地帯での軍事的プレゼンスを強化しているとの報告もあり、これらの動きが両国間の信頼関係を損なう恐れがあると警戒しています。

国際社会の反応

国際社会からも懸念の声が上がっています。特に、チベットの人権団体や環境保護団体は、ダム建設が地域の生態系や住民の生活に与える影響を懸念しています。また、インドとバングラデシュの下流国は、水資源の管理と情報共有の重要性を強調し、中国に対して透明性と協力を求めています。

中国の新たな行政区設置とチベットでの巨大ダム建設計画は、インドとの間で新たな緊張を引き起こしています。インドはこれらの行動に強く反発し、国際社会も懸念を示しています。今後、両国がどのように対話と協力を進め、地域の安定と平和を維持していくかが注目されます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  3. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…

新着記事

  1. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 「戦争になれば、日本は琉球人を虐殺する」――。 そんな衝撃的な主張をSNS上で展開するのは、…
  4. 大阪府八尾市で今年2月、アパートの一室から見つかったコンクリート詰めの遺体。亡くなっていたのは、当…
  5. 【米中貿易戦争が再燃】米の最大245%関税に中国は「無視」と一蹴 報復措置とWTO提訴も 世…
  6. 日米関税協議が本格化 トランプ氏「日本が最優先」と強調 2025年4月16日(日本時間17日…
  7. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  8. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  9. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  10. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
ページ上部へ戻る