中国の新行政区設置とチベットダム計画、インドとの対立再燃で緊張高まる

中国とインドは長年にわたり国境問題で対立しており、昨年10月に5年ぶりとなる首脳会談が開催され、緊張緩和に向けた動きが見られました。しかし、最近の中国の行動が再び両国の関係に影を落としています。

中国の新たな行政区設置

2024年12月下旬、中国は新疆ウイグル自治区ホータン地区に新たな2つの県を設置したと発表しました。インド外務省はこれに対し、インドの連邦直轄地ラダックの一部が中国の新県の管轄下に含まれることを指摘し、「インド領を中国が不法占拠することは決して受け入れられない」と強く反発しました。インドは直ちに中国に抗議の意を表明しました。

チベットでの巨大ダム建設計画

さらに、中国はチベット自治区のヤルンツァンポ川に世界最大級の水力発電ダムを建設する計画を承認しました。このダムは、三峡ダムの3倍の発電能力を持つとされ、投資額は約1兆元(約22兆円)に上ると報じられています。ヤルンツァンポ川はインドのアルナーチャル・プラデーシュ州を通過し、最終的にはバングラデシュに流れ込むため、下流のインドやバングラデシュは水供給への影響を懸念しています。インド政府は「川を武器化している」と批判し、両国の対立が再燃する可能性を指摘しています。

インドの懸念と反発

インドは、中国のこれらの行動が国際法や既存の合意に反すると主張し、強い懸念を表明しています。特に、ダム建設計画については、下流の水供給に大きな影響を与える可能性があるとして、情報提供と協議を求めています。また、インドは中国が国境地帯での軍事的プレゼンスを強化しているとの報告もあり、これらの動きが両国間の信頼関係を損なう恐れがあると警戒しています。

国際社会の反応

国際社会からも懸念の声が上がっています。特に、チベットの人権団体や環境保護団体は、ダム建設が地域の生態系や住民の生活に与える影響を懸念しています。また、インドとバングラデシュの下流国は、水資源の管理と情報共有の重要性を強調し、中国に対して透明性と協力を求めています。

中国の新たな行政区設置とチベットでの巨大ダム建設計画は、インドとの間で新たな緊張を引き起こしています。インドはこれらの行動に強く反発し、国際社会も懸念を示しています。今後、両国がどのように対話と協力を進め、地域の安定と平和を維持していくかが注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  2. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  3. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  4. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  5. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る