103万円の壁 与党の123万円案と国民民主党の178万案で減税額はどれくらい差があるのか計算してみました

「103万円の壁問題」に関連する自公案の123万円改定案には、減税効果が十分にないとの指摘があります。

従来の103万円の壁では、年収が103万円を超えると扶養控除がなくなり、税負担が急増します。

このため、働き方に制約をもたらすことが問題となっています。自公案はその壁を123万円に引き上げることを提案していますが、実際にはこの改定による税負担の軽減は限定的で、働くインセンティブを向上させる効果は薄いとされています。

多くの家庭にとって、従来の103万円の壁を超えた場合に発生する税負担の増加を緩和するには、より大きな引き上げが必要だとの意見が強いです。

自公案の「123万円の壁」について

自民党と公明党は、配偶者控除の適用範囲を年収123万円まで引き上げる案を提案しています。

しかし、この引き上げ幅では、配偶者の年収が103万円を超えても、税負担が増加しない範囲が限られており、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があります。

国民民主党案の「178万円の壁」について

一方、国民民主党は、基礎控除を現行の48万円から178万円に引き上げることで、配偶者の年収が178万円まで増加しても、税負担が増加しないようにする案を提案しています。この案が実現すれば、配偶者の年収が増加しても、世帯全体の税負担が増加しない範囲が広がり、実質的な減税効果が期待されます。

年収別減税効果の比較

年収(万円)自公案(123万円の壁)減税額(万円)国民民主案(178万円の壁)減税額(万円)
10000
15003.0
20008.6
250010.5
3000.811.3
4002.513.2
5004.213.9
6005.015.2
7006.017.3
8007.522.8
100010.022.8
120010.522.8
150011.522.8
  • 自公案(123万円の壁)では、配偶者の年収が123万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなり、税負担が増加する可能性があります。そのため、税負担が増える範囲は123万円を超える年収に限定されており、減税効果が現れるのは年収が100万円未満の範囲に留まります。
  • 国民民主案(178万円の壁)では、年収が178万円まで増加しても、減税効果を維持できるという提案です。この案では、年収が増加しても税負担が大きく増加しないため、税負担の軽減が広範囲にわたって期待されます。特に年収が500万円以上の世帯では、減税額が顕著に増加し、世帯全体の税負担が軽減されます。

「103万円の壁」を巡る議論では、配偶者の年収が増加しても税負担が増加しない範囲をどこまで広げるかが焦点となっています。自公案の「123万円の壁」では、実質的な減税効果が乏しいとの指摘があり、国民民主党案の「178万円の壁」では、より広範な減税効果が期待されています。しかし、国民民主党案を実現するためには、相応の財源確保が必要となるため、今後の議論が注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る