外国人規制「強化すべき」が7割超 治安・土地・社会保障への懸念が国民の支持集める
- 2025/7/23
- 報道・ニュース

【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思
出入国管理や不動産取得など、外国人に対するルールを今より厳しくすべきか――この問いに対し、日本国民の7割が「YES」と答えました。共同通信の最新世論調査では、「外国人規制を強めるべきだ」と考える人が65.6%に達し、国民の間に強い問題意識が広がっていることが明らかになりました。
「外国人への優遇が行き過ぎていないか」「治安が悪化していないか」「土地や医療、保育の制度が乗っ取られてしまうのではないか」――こうした不安が、静かに、しかし確実に社会を覆い始めています。
男性の7割超、女性も6割近くが「規制強化を支持」
調査では、男性の72.1%が「外国人に対する規制をもっと強化すべき」と回答。女性も59.5%と高い割合で規制に前向きでした。
性別に関係なく、生活実感の中で「違和感」や「不安」を覚える人が増えている証拠です。とくに子育て中の世帯や、地方で人口減少に悩む地域では、「地域の文化や秩序を守るためにも、ルールの明確化が必要」との声が強まっています。
規制強化をもっとも求めたのは40〜50代
年齢層別では、40〜50代の男性の82.3%が規制強化に賛成と答え、すべての層で最も高い数字を記録しました。女性も68.8%と同世代で高水準です。
この世代は働き盛りで家庭を支え、また地域社会の担い手としても中心的存在。外国人との接点が増える中で、「自分たちの暮らしが侵食されるのでは」と感じる場面が多いのかもしれません。
若年層(30代以下)ではやや控えめながらも、男性の60.7%、女性の43.5%が規制強化に前向き。多文化に接する機会が多い世代でも、慎重な姿勢が見えます。
保守層を中心に「日本を守る」意識が鮮明に
政党支持層別の結果では、規制強化を望む声がもっとも強かったのは日本保守党支持層で87.9%。参政党が86.2%、国民民主党が75.1%と続きます。自民党でも61.6%が規制強化を支持しており、保守層を中心に「国を守る」意識が高まっていることが浮き彫りになりました。
「支持政党なし」と答えた無党派層でも64.1%が賛成しており、これは単なるイデオロギーの問題ではなく、社会全体のムードの変化を反映しています。
外国人による不動産取得や社会保障の乱用に懸念
「外国人が地方の山林や水源地を買い占めている」「医療や保育の現場で、日本人より優遇されている」――こうした懸念が、SNSや地域の口コミを通じて全国に広がっています。
事実、外国資本による不動産取得は過去10年で急増し、国境付近や重要インフラ周辺での土地売買が相次いでいます。一部では、実態の把握すら困難なケースもあり、政府の情報公開と規制強化を求める声が高まっています。
社会保障制度についても、外国人の扶養控除や医療費無料制度の適用範囲を巡り、「制度の歪みではないか」との指摘が相次いでいます。
規制強化は差別ではない、「共生のための前提」
一部の人権団体やリベラル勢力は、外国人規制の強化を「差別だ」と非難します。しかし、規制を設けることは「排除」ではなく「秩序の維持」であり、健全な共生のための前提条件です。
たとえば、永住許可の条件や技能実習制度の在り方など、「受け入れ側の責任として明確なルールを提示する」ことは、むしろ日本に来る外国人にとっても安心材料になるはずです。
国民の多くは「ルールを守って働き、暮らす外国人は歓迎する」と考えています。しかし、法の抜け穴を悪用したり、日本人と同等以上の権利を主張する動きには、警戒感を強めています。
石破政権も「外国人政策見直し」へ本格始動
参院選後、石破内閣も重い腰を上げました。内閣官房に「外国人との共生社会推進室」が設置され、政策の再点検が始まっています。水際対策の見直しや、不動産取得の規制、外国人技能実習制度の再構築など、多岐にわたる議論が進行中です。
政権与党内でも、保守派を中心に「もっと踏み込んだ規制が必要だ」とする声が強まっており、秋以降の臨時国会では関連法案の提出が取り沙汰されています。
労働力確保と秩序維持の両立をどう図るか
もちろん、日本社会は深刻な労働力不足に直面しています。建設、介護、農業、外食産業など、外国人労働者が支えている現場は少なくありません。
しかし、それは無秩序な受け入れを意味するものではありません。むしろ、明確な基準と規制を設けることで、質の高い人材だけを適切に受け入れる制度が構築できます。ルールのない「大量受け入れ」から、「精選された受け入れ」へと転換する好機とも言えるでしょう。
「日本人の生活を守る」ために今こそ議論を深めるとき
日本社会がこれからも安全で、安心して暮らせる国であるために、外国人政策の見直しは避けて通れません。規制強化は排外主義ではなく、私たちの暮らしと国の秩序を守るための当然の判断です。
今回の世論調査が示したのは、感情的な嫌悪ではなく、「国として当たり前のルールを持つべきだ」という理性的な国民の声です。
共生は、秩序の上にこそ成り立つ。私たちは今、未来の日本にふさわしい形で外国人とどう向き合うか、そのルール作りの出発点に立っています。