ガソリン暫定税率はなぜ廃止されない? 年間1.5兆円の税収とEV問題が壁に

ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか?

ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民が燃料費の負担に苦しんでいる。政府はガソリンの「暫定税率」を廃止すると約束していたが、実現には至っていない。なぜ政府はこの税率を手放さないのか? その理由には複雑な事情がある。

年間1.5兆円の税収を確保する「暫定税率」

ガソリンの暫定税率は1974年、道路整備の財源として「一時的」に導入された。しかし、その後も税率は維持され続け、現在は1リットルあたり25.1円の上乗せ課税がされている。この「暫定」のはずの税率は、今や政府にとって重要な歳入源となっており、国と地方を合わせた税収は年間約1.5兆円に達する。

この税収は道路維持費やインフラ整備だけでなく、教育、福祉、公共事業など、あらゆる分野に活用されている。政府はこの莫大な財源を失うことへの懸念から、暫定税率の廃止に慎重にならざるを得ない状況だ。

しかし、国民からは「暫定のはずが半世紀も続いている」「二重課税だ」という批判が絶えない。特に物価高騰で家計が圧迫される中、ガソリン税の負担はますます重く感じられている。

税制改革の足かせ:電気自動車の台頭

暫定税率の廃止を阻むもう一つの要因は、電気自動車(EV)の普及だ。EVはガソリンを使用しないため、ガソリン税が課されない。しかし、車重が重く道路への負担も大きいEVが、ガソリン車と異なる課税体系であることは「不公平」との声もある。

政府は、ガソリン車のみを対象とする税制を見直し、EVにも公平な税負担を求めるための制度改正を検討しているが、進展は遅れている。現在、ガソリン車だけが道路財源を支える形となっており、EV利用者は「ただ乗り」状態と批判されることもある。

財源を失いたくない政府の本音

政府が暫定税率を廃止しない最大の理由は、財源の確保だ。1.5兆円という巨額の税収は、消費税1%分に相当し、これを代替する財源の確保が難しい。また、地方自治体もこの税収を道路整備やインフラ維持に充てており、突然の廃止は財政破綻を招きかねない。

全国知事会は、暫定税率廃止に伴う代替財源の確保を政府に求めているが、政府は明確な解決策を示していない。炭素税や走行距離税といった新たな税制が検討されているものの、国民負担の増加に繋がる可能性もあるため、議論は難航している。

国民の声:「ガソリン価格は家計を圧迫」

ガソリン価格は地域によっては1リットル200円を超えており、特に車が生活必需品である地方では生活を直撃している。SNS上でも「10円の補助なんて意味がない」「暫定税率はすぐに廃止すべきだ」という声が溢れている。

一方、政府はガソリン価格を1リットルあたり10円引き下げる補助金政策を継続し、物価対策としての効果を強調している。しかし、この補助金は一時的な措置であり、ガソリン価格の根本的な引き下げには繋がらない。

暫定税率廃止と税制改革が不可欠

ガソリンの暫定税率は本来「一時的」なものだったが、今や政府の重要な財源となり、廃止は困難を極めている。物価高騰に苦しむ国民を救うためには、ガソリン税に依存しない持続可能な財源を確保しつつ、EVを含めた自動車税制の抜本的な見直しが必要だ。

政府は単なる補助金政策ではなく、国民生活を支えるための具体的な改革計画を早急に示すべきだ。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  2. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  3. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  4. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…

新着記事

  1. 法の軽視は正義ではない グレタ・トゥンベリ氏「8回拘束」に広がる疑問の声 スウェーデンの環境…
  2. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  6. 中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化
    中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 太平洋への軍事的圧力を強化 南鳥島近海に空母進出、日本の…
  7. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  8. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  9. フィンランドが永住権取得要件を厳格化 移民統合を優先し“選別”の時代へ フィンランド政府は6…
  10. 政党収入の6割超が政党交付金に依存:2023年政治資金収支報告書が示す税金依存の実態 202…
ページ上部へ戻る