2026年から自転車の「青切符」導入!歩道走行も反則金対象に—違反行為と反則金額を詳しく解説

警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定した。これにより、自転車の違反がこれまで以上に厳しく取り締まられることとなる。

青切符とは?手続きと背景

これまで自転車の違反は刑事罰で処理されていたが、煩雑な手続きや取り締まりの難しさが課題とされてきた。今回の青切符導入により、違反行為が確認され次第、警察官がその場で青切符を交付し、違反者は反則金を支払うことが求められる。

反則金額と主な違反行為

以下は新たに設定された違反行為と反則金額の一覧。

違反行為反則金額
スマホながら運転12,000円
遮断機が下りた踏切への立ち入り7,000円
信号無視6,000円
歩道通行などの通行区分違反6,000円
一時不停止5,000円
無灯火5,000円
並走禁止違反(2台以上で並んで走行)3,000円
2人乗り3,000円

歩道走行がもたらす混乱と利用者の声

歩道走行が違反行為とされることに、SNS上では賛否が分かれている。「歩道走行は歩行者優先」と賛成する声もあれば、「車道は怖すぎる」と不安を訴える自転車ユーザーも多い。

自転車活用推進研究会の小林成基理事長は「歩道はもともと歩行者のもの。自転車は通行させてもらう立場だ」と強調。歩行者を危険にさらす走行は取り締まりの対象になるが、あくまで安全確保が目的と説明した。

自動車への新たな義務と共存のルール

改正道交法は自動車側にも新たな義務を課している。自転車の側方を通過する際、安全な間隔を保ち、必要に応じた減速を求めている。

小林氏は「車は自転車に配慮し、自転車は歩行者に配慮する。譲り合いが重要」と述べた。法改正は、自転車が安全に走行できる環境を整える狙いも含まれている。

今後の展望と注意点

警察庁は2025年5月24日までパブリックコメントを募集し、国民の意見を反映させた最終的な方針を策定する。自転車ユーザーは法改正の趣旨を理解し、安全な走行を心がける必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …

新着記事

  1. 法の軽視は正義ではない グレタ・トゥンベリ氏「8回拘束」に広がる疑問の声 スウェーデンの環境…
  2. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  6. 中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化
    中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 太平洋への軍事的圧力を強化 南鳥島近海に空母進出、日本の…
  7. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  8. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  9. フィンランドが永住権取得要件を厳格化 移民統合を優先し“選別”の時代へ フィンランド政府は6…
  10. 政党収入の6割超が政党交付金に依存:2023年政治資金収支報告書が示す税金依存の実態 202…
ページ上部へ戻る